News

重度の知的障害者らの自立を促し、地域の一員として生活できるようにしようと、津市のNPO法人「ピアサポートみえ」が市内に部屋を借り、同法人のヘルパーが、障害者らの1人暮らしを支援している。活動をさらに広げたい考えだが、ヘルパーのなり手が不足しており、制 ...
ウェルビーイングは心と体の健康を意味する。市SDGs推進課によると、ラボでは全ての年代を対象に女性の健康について議論を深めていく。思春期に当たる10代は月経の異常や性行為に関すること、摂食異常、ダイエットなどがある。20~30代の成熟期は妊娠・出産、 ...
5年生は総合的な学習の時間で1年間、海の魅力や環境問題に理解を深めている。昨年度は、RCの原田佳代子会長が海洋プラスチックごみに関した講師として登壇。過去のRCの事業でも地元の子どもたちを巻き込んで海洋ごみ削減に向けて取り組んだ実績から、地元の海洋環 ...
北九州市八幡東区の皿倉山に市が設置し、けが人が相次いだため利用を停止した滑り台について、武内和久市長は10日の定例記者会見で、夏休みの始まりに合わせ、19日から利用を再開すると明らかにした。6~12歳に限る。安全確保のために市職員を置き、正しい使い方 ...
参院選後の永田町は、どんな風景なのだろうか。なんとか与党過半数を維持し、石破茂首相が続投しても、政治の低迷と混乱が続く可能性が高い。自民、公明の与党が過半数割れとなればなおさらだ。この場合、それこそ首相は退陣するしかないだろう。
ユニバーサル・スタジオ・ジャパン(USJ、大阪市)は11日、人気キャラクターを題材にした「ミニオン・パーク」で拡張した新エリアを開業する。動く歩道に乗りながらシューティングゲームを体験できるアトラクションが目玉で、グッズショップや飲食店も新設した。
40回の節目を記念し、オリンピアンがゲストとして登場する。2日は12年ロンドン五輪、16年リオデジャネイロ五輪の200メートルバタフライで銅メダルの星奈津美さん、3日は0 ...
町さわやかまちづくり推進協議会が開き、会長の西沢一弘さん(81)が講師を務めた。会員らが事前につかまえた約20種の水生生物が教室に並び、児童たちはそれぞれの生物が川の上流、中流、下流のどこで見られるのか予想しながら観察した。
全校児童4人-。静岡市街地から峠道を車で2時間、県内で最小規模の小中一貫校、井川小中学校(葵区)に着いた。現在中学生はおらず、小学1~4年生が1人ずつ在籍する。中山間地の極小規模校の子どもたちの一日を追った。(飯盛結衣、写真も) ...
飯田市伊賀良小学校の4年2、3組が、8月7~10に同市を中心に飯田下伊那地域で開かれる「いいだ人形劇フェスタ」(実行委員会主催)で演じる人形劇の練習に励んでいる。国内外から演者や愛好者が訪れる地域の一大イベントを盛り上げようと、演技やせりふ、舞台装置 ...
今年4月に人事異動で、国際協力機構(JICA)駒ケ根訓練所(駒ケ根市)の所長に就任した。駒ケ根は自身の訓練生時代以来27年ぶり。「志を持った人たちに、人生を左右する2年間への準備ができるようにしてあげたい」と話す。
甲府市議が6月、特定外来生物のアカミミガメとみられるカメを路上で拾い、川に放す様子を自身の交流サイト(SNS)で投稿していたことが分かった。アカミミガメは原則野外への放出が禁じられており、情報提供を受けた環境省関東地方環境事務所が10日までに、市議か ...