News
重度の知的障害者らの自立を促し、地域の一員として生活できるようにしようと、津市のNPO法人「ピアサポートみえ」が市内に部屋を借り、同法人のヘルパーが、障害者らの1人暮らしを支援している。活動をさらに広げたい考えだが、ヘルパーのなり手が不足しており、制 ...
「アタッカー」を今夏の補強のポイントに挙げていた山口GM。しかし、結果的には名古屋で公式戦に出られない選手を獲得してしまったという責任について「もちろん(責任は)そうです。クラブの内規に沿って、責任みたいなことも出てくる。そこはクラブに任せる」と処分 ...
5年生は総合的な学習の時間で1年間、海の魅力や環境問題に理解を深めている。昨年度は、RCの原田佳代子会長が海洋プラスチックごみに関した講師として登壇。過去のRCの事業でも地元の子どもたちを巻き込んで海洋ごみ削減に向けて取り組んだ実績から、地元の海洋環 ...
金属板を強い力で挟んで加工する「プレス」、電気を流して金属同士をくっつける「溶接」、電気の力で塗料を付ける「塗装」の各工程を見て回った。溶接の実演では強い光と火花が飛び散り、生徒たちは目を丸くした。
ウェルビーイングは心と体の健康を意味する。市SDGs推進課によると、ラボでは全ての年代を対象に女性の健康について議論を深めていく。思春期に当たる10代は月経の異常や性行為に関すること、摂食異常、ダイエットなどがある。20~30代の成熟期は妊娠・出産、 ...
飯田市伊賀良小学校の4年2、3組が、8月7~10に同市を中心に飯田下伊那地域で開かれる「いいだ人形劇フェスタ」(実行委員会主催)で演じる人形劇の練習に励んでいる。国内外から演者や愛好者が訪れる地域の一大イベントを盛り上げようと、演技やせりふ、舞台装置 ...
紀北町東長島の「オンザ ビーチカフェ」で13日午後1時半~3時半、正しい姿勢や歩き方を学べる健康イベントがある。参加費は3500円(ドリンク付き)で定員10人。
米原市で今月、用水路に落ちて1人で抜け出せず、衰弱していた高齢の男性が、中日新聞販売店「あかほり新聞舗」(米原)の配達員増田みどりさん(53)、店主の赤堀泰久さん(56)との連携で助けられた。配達歴30年弱で、日頃から地域をくまなく回っている増田さん ...
全校児童4人-。静岡市街地から峠道を車で2時間、県内で最小規模の小中一貫校、井川小中学校(葵区)に着いた。現在中学生はおらず、小学1~4年生が1人ずつ在籍する。中山間地の極小規模校の子どもたちの一日を追った。(飯盛結衣、写真も) ...
町さわやかまちづくり推進協議会が開き、会長の西沢一弘さん(81)が講師を務めた。会員らが事前につかまえた約20種の水生生物が教室に並び、児童たちはそれぞれの生物が川の上流、中流、下流のどこで見られるのか予想しながら観察した。
今年4月に人事異動で、国際協力機構(JICA)駒ケ根訓練所(駒ケ根市)の所長に就任した。駒ケ根は自身の訓練生時代以来27年ぶり。「志を持った人たちに、人生を左右する2年間への準備ができるようにしてあげたい」と話す。
松本市の弁護士、安藤雅樹さん(47)が県内の山々の魅力を紹介する「絶景を楽しむ信州日帰り山歩(さんぽ)」をしなのき書房(長野市)から出版した。山頂や稜線(りょうせん)から ...
Some results have been hidden because they may be inaccessible to you
Show inaccessible results